手軽に食べられるインスタント麺。世界初のインスタント麺であるチキンラーメン誕生から63年。インスタント麺は日本では国民食の地位を確立していますし、世界にとっても欠かせない存在でしょう。そんなインスタント麺を誕生させた日清食品さんのインスタント麺売上番付が、林修のニッポンドリル(2月3日放送回)で決まります。加えて、ギャル曽根さんによるインスタント麺ちょい足しグルメも披露されます。最近は食べる頻度は減りましたが、それでも全く食べない年なんて今後もあり得ないでしょう。どの商品が1位に輝くのか?そしてギャル曽根さんによるちょい足しグルメとは?気になりますね!
日清食品インスタント麺売上番付、自分勝手な予想
何位までの番付発表になるかはオンエアを待つしかありませんが、2時間SPなのでベスト10止まりということはないと思うんですね、勝手な憶測ですけど。それに今回はインスタント麺ですから、即席袋麺、カップ麺、そこから更にラーメン、焼きそば、うどん、そばなど日清食品さんの全ての商品が対象となりますからね、予想は大変です。
日清食品さんのHPでインスタント麺の商品点数を調べてみたところ、サイズ違いも含めて180種類ほどありました。何も掲載しないと味気ないので、私個人の、しかしながらこれはかなり自信があるランキングをTOP10まで考察してみようと思います。
※写真は全て日清食品HPより引用
第10位 日清のどん兵衛 天ぷらそば
私はうどんもそばもマ○ちゃん派ではなく完全に日清派ですね。さすがに年越そばとして食したことはありませんが、あと載せの天ぷらには衝撃を受けました。
第9位 チキンラーメンどんぶり
袋麺に比べたらカップ麺の方が断然手軽に食べられますよね。私のように自炊を一切しないような者にとっては、やはりカップ麺でチキンラーメンが食べられるのは嬉しい!
第8位 日清ラ王 背脂醤油
ラ王が世に出てきた時も衝撃でしたね。発売開始当初は生麺だったんですよ!すぐに食べましたよ。今は生麺食感の乾麺にリニューアルされていますね。
第7位 出前一丁
出前一丁と言えば、何といっても『ごまラー油』でしょう!これだけで食べたくなるんですよね。あ〜、鍋もないから最近全然食べてないなあ…
第6位 カップヌードル カレー
やっぱりカップヌードルは外せないでしょうし、必ず上位に来ると信じています。私はカップヌードルだとこのカレーなんですけど、予想なので控えめな評価にしてみました。
第5位 日清のどん兵衛 きつねうどん
これはカップうどんの象徴的存在でしょう!美味しい出汁と大きなお揚げ。このお揚げだけ単品で販売してもらいたいくらいです。
第4位 日清焼そばU.F.O.
こちらもカップ焼きそばのアイコンですよね。カップ焼きそばってのは、私的にはノーベル賞くらいの発明品だと思いますよ。焼かないのにお湯だけできちんと焼きそばになるんですからね。それにこれは中毒性が高いですね。月に2、3回はお世話になっています。
第3位 カップヌードル シーフードヌードル
これが出てきた時も衝撃を受けました。それまでカレー一辺倒だった自分も、間にしっかり挟むようになりました。
第2位 チキンラーメン
世界初のインスタント麺。こちらは袋麺の方ですね。『すぐおいしい、すごくおいしい』、まさにそれ!やっぱりチキンラーメンは鍋で煮込んで卵落とさないとダメですよね。
第1位 カップヌードル
問答無用の1位はこれでしょう。銀座で歩きながら食べる社会現象にまでなったんですよ。日本を震撼させたあさま山荘事件の時に、凍える中で警察や機動隊の方々のお腹を満たしたのはまさにカップヌードルなんですよ!
と、誠に勝手ながら独断と偏見のTOP10を考察してみました。
どれくらい当たるかな?
日清食品インスタント麺売上番付、結果発表!
第10位:日清デカうま濃厚コク旨醤油
第9位:日清焼きそば(袋麺)
第8位:日清のラーメン屋さん
第7位:お椀で食べるシリーズ
第6位:出前一丁(袋麺)
第5位:日清焼そばU.F.O.
【色は“白い”のに口にいれると“フツー”のU.F.O.!!】
やっとできた‼️ソースが無駄に白い「日清焼そばU.F.O. 白い濃い濃い濃厚ソース」‼️ “白いけど味はいつもの濃い味”を目指して、試作回数は100回以上!ぜひ、いつもの「U.F.O.」と食べくらべて!🤩— 日清焼そばU.F.O.公式 (@nissin_u_f_o) February 1, 2021
第4位:日清ラ王
2010年に一旦生産終了。しかし麺を生タイプから3層ストレートフライ麺に改良し、
見事復活!日清ご褒美ラ王の高級ラインも揃っています。
ラ王25周年を記念して、初代ラ王を
想い起こす“復刻版”を新発売!25周年のつながりでサントリーBOSSさんともコラボします! pic.twitter.com/l6gIAJNwl3
— 日清ラ王 公式 (@nissin_rao_jp) January 11, 2018
第3位:チキンラーメン(袋麺)
1963年、うどんひと玉6円の時代、チキンラーメンは35円!それでも大ヒット!
この辺りは朝の連続テレビ小説でも描かれていましたね。
2003年にたまごポケットを付けて人気が再燃!このたまごポケット、消費者からの
『CMのように上手く作れない!』というお叱りがきっかけだったそう。
2008年には白身ポケット、黄身ポケットのWたまごポケットに改良されました。
ぼくも、国連WFP(国連世界食糧計画)が行う学校給食支援活動に賛同するレッドカップキャンペーンに参加させてもらっているので、今回のノーベル平和賞受賞はすっごくうれしいです!!#WFP国連世界食糧計画 #ノーベル平和賞受賞 pic.twitter.com/AVBYOdEXiz
— チキンラーメン ひよこちゃん (@nissin_hiyoko) October 14, 2020
第2位:日清のどん兵衛
2種類のどん兵衛が登場。東日本と西日本でおつゆの味が違うんですね。
凄いこだわり!
「日清のヒートテックどん兵衛」発売記念
どん兵衛オリジナルおあげ極暖ヒートテックインナー
抽選で100名様にプレゼント@donbei_jpをフォロー&この投稿に
希望サイズ番号をコメントしてRT
MEN:①S ②M ③L ④XL
WOMEN:⑤S ⑥M ⑦L ⑧XL締切:2月8日(月)11:00
詳細:https://t.co/fOQLsJNSqt pic.twitter.com/tWBSrweBgx— どん兵衛 公式 (@donbei_jp) January 25, 2021
第1位:カップヌードル
今年で50周年!国内だけで今まで200種類の商品が誕生。累計450億食という
バケモノ商品!カップヌードルにはちょっとした謎があるそうです。
1.カップヌードルレギュラーには味の表記がありませんが、コンソメ風味。
2.カップヌードルの『ド』の表記だけが小さい。これは英語の発音に近づけるためと、ヌード(裸)との誤認を避けるため。気付かなかったな〜。
3.あさま山荘事件を生中継していたTVで、機動隊が手にしていたカップヌードルが
映り、人気爆発!
カップヌードルはどうして長期保存できるの?謎肉って何の肉なの?工場の様子を見てみたい!
あなたの知らなかったカップヌードルのヒミツ、こちらで公開。見るなよ。絶対見るなよ。
— カップヌードル (@cupnoodle_jp) February 1, 2021
ちなみにカップヌードルのカテゴリでの順位は以下のとおり。
第5位:チリトマトヌードル
第4位:カップヌードル味噌
第3位:カレーヌードル
第2位:シーフードヌードル
第1位:カップヌードルレギュラー
ギャル曽根さんのインスタント麺ちょい足しグルメ
①日清焼そばU.F.O.編
第5位:わさびと醤油のちょい足しレシピ
普通にUFOを作ってわさび醤油をかけます。ギャル曽根さんはアリだと
仰っていましたが、私はちょっと勇気がないですね…。
第4位:梅干しちょい足しレシピ
普通にUFOを作って梅干しを乗せて食べるだけ!
ギャル曽根さん高評価!梅干しの酸味と濃厚なソースの相性が良い!
第3位:鮭と大根おろしろすだちのちょい足しレシピ(U.F.O.鮭弁当)
こちらも普通にUFOを作って、鮭と大根おろしとすだちを乗せるだけ。
大根おろしとすだちが味をさっぱりさせてくれる。鮭は具材として優等生。
第2位:卵ちょい足しレシピ(すき焼き風U.F.O.)
U.F.O.は普通に作ります。卵は溶き卵にします。そしてU.F.O.を溶き卵に
つけながら食べます。濃厚ソースが卵と合わさってまろやかに!
第1位:ポテトサラダのちょい足しレシピ
U.F.O.はソースを4/5分入れます。ポテトサラダを乗せてふりかけを
かけて、その上から残りのソースかけて完成!ジャガイモのホクホク感、
きゅうりのさっぱり感が絶妙!
②チキンラーメン編
第5位:卵とパルメザンチーズとこしょうのちょい足しレシピ
麺を熱湯でほぐします。ほぐれたら麺とスープを分けます(湯切り)。
次に麺が熱いうちに卵黄を混ぜます。それにパルメザンチーズとこしょうを
かけます。これはまずいわけないでしょ!
第4位:青じそとのりとミモレットチーズのちょい足しレシピ
青じそを叩いてから細かく切っていましたね、ギャル曽根さんは。
チキンラーメンは普通に作ります。そこにおろしたミモレットチーズと
青じそ、のりを乗せて完成!チーズとチキンラーメンは相性良さそうですね!
第3位:牛乳と粉チーズとこしょうのちょい足しレシピ(ミルクチキンラーメン)
牛乳220ml、水220mlを合わせて沸騰させます。沸騰したらチキンラーメン投入!茹で時間は1分!粉チーズとこしょうをかけて完成!
第2位:キャベツとごま油とラー油と韓国のりのちょい足しレシピ
キャベツを千切りにします。韓国のりをちぎって、千切りキャベツに韓国のり、
ラー油、ごま油を和えます。チキンラーメンは普通に作って、その上に和えた
具を乗せます。キャベツの歯応えが良いアクセント!
第1位:トマトジュースと粉チーズとニンニクのちょい足しレシピ
トマトジュース(無塩)90ml、水360mlを合わせて沸騰させます。そこに
チキンラーメンを入れて2分煮込みます。この間にニンニク1片を擦りおろして
おきましょう。最後に粉チーズとニンニクを乗せて完成!ニンニクとチキンラーメン、相性抜群!
番外編(風間俊介さんオリジナルレシピ/かた焼きそば風チキンラーメン)
1.麺を固めに茹でます。
2.卵2つをときます。
3.溶き卵に麺を入れます。
4.3を焼きます。
5.スープに片栗粉を入れてあんかけにします。
6.焼いた麺にあんかけをかけて方やき完成!
③カップヌードル編
第5位:こしょうとレモンのちょい足しレシピ
レモンはお好みの大きさに切ります。カップヌードルは普通に作ります。
出来上がったカップヌードルにこしょうをかけてレモンを絞って完成!
レモンは多目がおすすめ!
※カップヌードルはレギュラーを使用
第4位:バニラアイスと佐藤と片栗粉のちょい足しレシピ
まずカップヌードルを作ってスープだけ残します。残ったスープに
片栗粉大さじ1杯、佐藤大さじ2杯を加えます。これにラップをして電子レンジで
30秒加熱します。それをバニラアイスに適量をかけて完成!
※カップヌードルはレギュラーを使用
第3位:すりごまちょい足しレシピ
カップヌードルを普通に作ります。その上にすりごまを大量に盛って完成!
坦々麺のような味に様変わり!
※カップヌードル旨辛豚骨を使用
第2位:ごま油と韓国のりのちょい足しレシピ
カップヌードルを普通に作ります。それにごま油と韓国のりを加えて完成!
味噌とごま油の相性間違いなし!
※カップヌードル味噌を使用
ギャル曽根さんおすすめレシピ-A:のりの佃煮のちょい足しレシピ
カップヌードルを普通に作って、のりの佃煮を入れるだけ。
※シーフードヌードルを使用
ギャル曽根さんおすすめレシピ-B:乾燥バジルとこしょうのちょい足しレシピ
カップヌードルを普通に作って、乾燥バジルとこしょうを入れるだけ。
※シーフードヌードルを使用
第1位:ラー油とお酢のちょい足しレシピ
カップヌードルを普通に作って、ラー油とお酢を入れるだけ。
味は酸辣湯風。
※カップヌードルレギュラーを使用
番外編(日清カレーメシ編)
第5位:ポテトチップスのちょい足しレシピ
カレーメシを普通に作ってポテトチップスを加えるだけ!
ポテトチップスはうすしお味を使用。ポテトチップスの食感が変わって
いくのが美味しい!
第4位:サバの塩焼きのちょい足しレシピ
サバを三等分にカット。
カレーメシを普通に作ってサバを加えるだけ!
第3位:野菜ジュースのちょい足しレシピ
カレーメシを普通に作ります。それに野菜ジュース20gを加えて完成!
第2位:液体ヨーグルトのちょい足しレシピ
カレーメシを普通に作ります。それに液体ヨーグルト20gを加えて完成!
第1位:キムチのちょい足しレシピ
カレーメシを普通に作ります。それにキムチ50gを加えて混ぜて完成!
こんぺこ!こんぺこ!こんぺこー!兎田ぺこらぺこ!「にんにく入りラー油」がぺこらのおすすめぺこ!ラー油の辛さとカレーメシの辛さがバンッってなってとってもおいしいぺこーーーー☆#カレーメシ #ホロライブ pic.twitter.com/CZnSGg7uYs
— カレーメシくん (@currymeshikun) November 13, 2020
番付予想として、1位のカップヌードルしか当たりませんでした…おかしいなあ…。
でも、カップヌードルの人気に火がついたきっかけになったのが、私がコメントしていたあさま山荘事件だったとは驚きでしたね。
最近はコンビニが有名店とコラボして独自にインスタント商品を開発したり、チルド麺や冷凍食品のクオリティがハンパないですよね。でも、そういった流れが出来たのは、先人であるこのインスタント麺の存在無くしてあり得ないでしょう。
2018年のデータにはなりますが、世界中で消費されるインスタントラーメンは、年間1036億食!1日あたり2.8億食が消費されている計算になります。
冒頭で日本の国民食と言わせて頂きましたが、インスタント麺は既に世界食になっているんです。今日は先人に感謝しつつ、久しぶりにカップヌードルを食べてみましょうかね。
林修のニッポンドリル 日清食品インスタント麺売上番付!ギャル曽根が爆食い
放送日時:2月3日(水)20:00〜
フジテレビ系列にて
コメント